オーストラリアンフットボールチーム 駒澤マグパイズ
試合の反省
投稿日時:2010/07/01(木) 20:16
7月1日、ホークス戦後の最初のトレーニングは・・・
ワールドカップに便乗し、サッカーなどでボールに触れた後、ホークス戦の反省を踏まえたメニューとなりました。
具体的には、試合でなかなかできなかった攻められた後のスイッチを使ったカウンターを中心に行いました。
ポイントは、マイボールになった後のメンバー全員の意識の統一が必要になります。
このような、戦術的練習ができるのは、チーム練ならではのことだと思います。(ブログでネタバレしてると思いますが…。)
次はホークスに勝ったレッドバックス戦。
対戦相手が次第に強くなってくるトーナメントのような日程ですが、ホークス戦の勝利でメンバー全員の目標が明確になりました。
トップリーグ優勝
僕は、先日の試合で組織の力は個の力を上回ることを学びました。
10人でやる日本のフットボールは、今まで個人の力で勝敗が決まっていた気がしあす。
僕自身、○○にやられた。。という言葉をよく耳にしました。
しかし、むやみにボールを蹴らず、マイボールのときは常に数的優位を作り、ハンドパスを繋げていくマグパイズのフットボールは、全員が均等にボールに触れることができ、非常に効率的かつチームとしての一体感が生まれます。
このフットボールでマグパイズは優勝を狙います。
4年 かも(最後投げやり気味・・)
この記事は外部ブログを参照しています。すべて見るには下のリンクをクリックしてください。
記事タイトル:試合の反省
(ブログタイトル:オーストラリアンフットボールチーム 駒澤マグパイズ)
アーカイブ
- 2013年10月(1)
- 2013年7月(2)
- 2013年6月(2)
- 2013年5月(1)
- 2013年4月(1)
- 2013年3月(3)
- 2013年2月(2)
- 2013年1月(3)
- 2012年12月(1)
- 2012年11月(1)
- 2012年10月(4)
- 2012年9月(2)
- 2012年7月(3)
- 2012年6月(5)
- 2012年5月(6)
- 2012年4月(5)
- 2012年3月(3)
- 2012年2月(9)
- 2012年1月(2)
- 2011年12月(2)
- 2011年11月(7)
- 2011年10月(5)
- 2011年9月(7)
- 2011年8月(3)
- 2011年7月(11)
- 2011年6月(10)
- 2011年5月(12)
- 2011年4月(4)
- 2011年3月(9)
- 2011年2月(12)
- 2011年1月(7)
- 2010年12月(11)
- 2010年11月(11)
- 2010年10月(10)
- 2010年9月(10)
- 2010年8月(8)
- 2010年7月(13)
- 2010年6月(14)
- 2010年5月(14)
- 2010年4月(16)
- 2010年3月(13)
- 2010年2月(2)